Googleカレンダーの活用方法:便利な機能を紹介!

スマホの使い方

Googleカレンダーはスマホで予定管理をするのに便利なアプリの一つです。Googleアカウントを持っていれば、スマホやパソコンで無料で利用できます。本記事ではGoogleカレンダーの基本的な使い方と便利な機能について解説します。

Googleカレンダーの便利な機能と使い方

スケジュールの共有

Googleカレンダーでは、複数の人とスケジュールを共有することができます。共有することで、自分以外の人の予定も確認できるので、重複している予定を避けることができます。また、互いの予定を確認しあうことで、スケジュールの調整が簡単になります。

共有のやり方

共有する場合は、パソコンでGoogle カレンダーを開きます。スマホではカレンダーを共有することはできませんのでご注意ください

  1. 左側にある「マイカレンダー」にあるご自身のユーザー名の右側の3つの点を押します。
  2. 「設定と共有」を選択します。
  3. 「特定のユーザーまたはグループと共有する」の項目で、「+ ユーザーやグループを追加」を押します。
  4. 共有したい方のメールアドレスまたは名前を入力します。
  5. 共有するカレンダーにおける「権限」を選択します。
  6. 「送信」を押します。
  7. メールで送信したリンクを相手がクリックすると、このカレンダーが相手のカレンダーリストに表示されるようになります。

イベントの追加

Googleカレンダーには、イベントの追加が簡単にできる機能があります。イベントの詳細や場所、通知の設定も可能です。また、特定の日や週のスケジュールを確認することができるため、自分のスケジュールを視覚的に管理することができます。

イベントの追加のやり方

  1. カレンダーアプリを開き、右下の「+」を押します。
  2. 「不在」「リマインダー」「タスク」「予定」の中から、「予定」を選択します。
  3. 「タイトル」「時間帯」「場所」「通知(30分前、10分前にメールで通知)」などを入力します。
  4. 右上の「保存」を押します。

通知の設定

Googleカレンダーでは、通知を設定することができます。イベントの通知は、イベントの開始時刻の30分前や1時間前、1日前など、任意のタイミングで通知することができます。通知は、メールや通知バーなど、自分の使いやすい方法で受け取ることができます。

通知の設定変更のやり方

デフォルトの設定では、「30分前、10分前にメールで通知」となっております。
通知時間を変更する場合は下記の手順になります。

  1. カレンダーアプリを開きます。
  2. 左上の3本線メニューを押します。
  3. 下部にある「設定」を押します。
  4. 変更したい該当のカレンダーの「予定」を選択します。
  5. 「デフォルトの通知」の下部の「別の通知を追加」を選択します。
  6. 希望の通知時間帯を選択するか、「カスタム」を押して希望の時間を入力して、「完了」を押します。

カレンダーの色分け

Googleカレンダーでは、予定ごとに異なる色を設定することができます。これにより、色ごとに予定を区別しやすくなります。

色分けのやり方

  1. 左上の三本線メニューを押します。
  2. 下部にある「設定」を押します。
  3. 「予定」「ToDoリスト」「リマインダー」など色を変えたい項目を選択します。
  4. 一番上の「色」を押して、好きな色を選択します。

以上が、Googleカレンダーの便利な機能の一部になります。これらを上手に活用することで、スケジュール管理がより簡単になると思いますので、ぜひお試しください。

タイトルとURLをコピーしました