【詐欺被害防止】怪しいメールは件名を検索して確認しましょう

詐欺被害防止

近年、増加する特殊詐欺被害

ここ近年、電話を使ったオレオレ詐欺だけでなく、メールを使った偽装・詐欺メール・フィッシング詐欺などの被害も増加しており、テレビニュースでもよく取り上げられるようになりました。

詐欺の内容もますます高度になってきており、見抜くのが難しいものも中にはあると思います。

特に偽装・詐欺メール・フィッシング詐欺の手口は巧妙になってきています。
この記事では、フィッシング詐欺についてみていきましょう。

フィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。

引用元:国民のための情報セキュリティサイト

最近では、スマートフォンでのフィッシング詐欺も増えているとのことです。

フィッシングサイトの手口

メールでフィッシングサイトに誘導

クレジットカード会社や銀行からのお知らせと記載したメールなどで、メール内のリンクをクリックさせ、本物のサイトにそっくりな偽サイトに利用者を誘導します。

そこでクレジットカード番号や口座番号などを入力するように促し、入力された情報を盗み取る手口です。

ネット掲示板などの情報でフィッシングサイトに誘導

ネット掲示板やSNSの投稿サイトに、URLを記載してアクセスさせ誘導する手口です。

表示されているURLを本物のURLに見せかけてアクセスさせる

メールやネット掲示板に投稿されたURLを実在するURLに見間違えるような表示にすることで誘導する手口です。

例えば、アルファベットの一文字の(オー) o を数字の 0 にしたり、アルファベットの大文字の(アイ) I を小文字の(エル) l にしたりして、閲覧者が見間違えたり、信用させたりする手口もあります。
参考:国民のための情報セキュリティサイト

今はこれらの手口が主流ですが、今後さらに新しいものが出てくると思います。
ですので、大切なことはどう対応するかですね。

パソコン・スマホ初心者の方は、ネット掲示板のURLをクリックするという場面は比較的少ないと思います。身近なものとしては「メールでのフィッシングサイトに誘導に引っかからない」ということではないでしょうか。

【対策】詐欺と思われるメールの件名で検索

怪しいと思ったメールは「開かない」「クリックしない」というのが一番ですが、気になって開いてしまうこともあると思います。

開いて本文を見てみると、それっぽいことが書いてあり「どうなんだろう。」と思いながらもついついリンクをクリックしてしまう。。。なんてこともあるかもしれません。

そのような時はまず、そのメールの件名で検索して、その情報があるかどうか(メールが他の人にも届いているかどうか)を確認してください。

フィッシング詐欺の対策として、いろんな対策が言われていますが、正直なかなか難しいと思います。もちろん対策としては正しいので、できることに越したことはありません。
ですが、まずは比較的簡単にできることから、確実にしていきましょう。

Amazonを装った「あなたのアカウントは停止されました」という件名のメール

例で見てみましょう。
最近、私にもAmazonを装った「あなたのアカウントは停止されました」という件名のメールが届きました。

私はAmazonのアカウントは持っていますが、上記のメールが届いたのはAmazonを登録していないメールアドレスだったので、すぐに詐欺だと分かりました。
ただ、なかにはこの時点では判断できない方もいらっしゃると思います。

インターネットで「あなたのアカウントは停止されました」と検索

まずは、「あなたのアカウントは停止されました」と検索してみましょう。
件名をコピーできる方はそのままコピーして、できない方は間違いがないようにYahoo!かGoogleで検索してください。
Googleで検索すると、下記のような検索結果が出てきます。

このような結果の場合は、各ページを見なくても詐欺メールと判断して問題ありません。詐欺メールの場合は、このように件名で検索するだけで「詐欺注意」というページがたくさん出てきます。
もしあまり出てこない場合は、今回はAmazonを装っていたので
「あなたのアカウントは停止されました Amazon」
のように検索して見てください。より詳細な情報が出てくると思います。

このようなメールはすぐにゴミ箱に入れてしまいましょう。

今回は例でAmazonのフィッシング詐欺でしたが、他にもたくさんあります。他のものについても本ブログで随時取り上げていきます。

まとめますと、怪しいと思ったメールが届いたら、メールの件名で検索して確認してください。まずはここからやっていきましょう(^^)

タイトルとURLをコピーしました